記事一覧

第1回平和を学ぶ講座は「銃後と兵事係のしごと」

 第13回平和を学ぶ講座の第1回目は土屋芳久さんの講座「銃後と兵事係のしごと―出征兵士を支えた援助の内容」。地域の資料の掘り起こしに取り組む土屋さんが、昨年の続編となる「兵事係のしごと」についての調査報告をしました。役所に残された貴重な資料の中からは、多くの証言が得られ、多くを学ぶことが出来ます。...

続きを読む

平和を学ぶ講座スタートしました

 9月になりました。まだまだ暑く、天候不順ですが、みなさんいかがお過ごしですか?さて、「戦争展」のあとは恒例の「平和を学ぶ講座」が始まりました。今年は、出来るだけ暑さを避けるために、恒例の「市内戦跡めぐり親子バスツアー」は11月3日(金・祝)になりました。秋の一日、親子で市内の戦跡めぐりはいかがでしょうか? 日程は次の通りです。また、11月11日(土)の特別講座もありますよ。この日は会場をロゼシアター第2会議室...

続きを読む

第35回平和のための富士戦争展、ご来場ありがとうございました。

8月10日に開幕した第35回「平和のための富士戦争展」は15日までの6日間に、市内外から1339人の方々にご来場いただきました。ご参観いただきありがとうございました。台風の影響もあり、時折雨模様となりましたが、ご家族で、あるいはお友達同士でご来場頂き、熱心にご参観頂き、アンケートも書いていただきました。今年のメインテーマは、昨年と同じ「戦争やめて!  平和な世界を」。写真展は「沖縄の今を知る写真展」と題して、沖...

続きを読む

第35回平和のための富士戦争展 チラシできました

富士市民のみなさん 夏休みがはじまりました。そして暑い夏もやってきました。そして、そしていよいよ来月10日から、恒例の「平和のための富士戦争展」がロゼ展示室で開幕します。今年のテーマは、「戦争をやめて! 平和な世界を」です。昨年と同じテーマです。それは、ウクライナの戦争が終わっていないからです。注目は、今年の写真展「沖縄の今を知る写真展」です。担当者が初めて現地を巡り、現地の人たちから託された写真を展...

続きを読む

歴史民俗資料館の展示が新しくなりました

富士市民のみなさん、このたび、歴史民俗資料館2階の「戦争とくらし」コーナーの展示が新しくなりました。新たなテーマは   「アジア太平洋戦争で戦死、戦傷した兵士たち」です。戦争で亡くなった兵士は、直接戦争で戦死、戦傷しただけでなく、多くは戦病死だったという事実があります。今回の展示では、多くの兵士が戦病死、餓死、結核、マラリヤ、コレラ、チフス、赤痢などの感染症により死亡していることから、その原因につ...

続きを読む

プロフィール

核兵器廃絶平和富士市民の会

Author:核兵器廃絶平和富士市民の会
核兵器廃絶平和富士市民の会です。
1985(昭和60)年11月に富士市が「核兵器廃絶平和都市」を宣言したことをうけ、この宣言の内容を具体的に実践していこうと、翌1986(昭和61)年8月、発足した市民の会です。

カテゴリ